リトリーブサイコセラピー®︎

サイコセラピーってなぁに?
心理セラピー、心理療法とも呼びます。 心理的な原因による悩みや問題行動、症状に対して、薬ではなく心理ワークを用いて、認知・行動・感情・身体感覚に変化を起こさせ、問題を消去もしくは軽減する方法です。
※当方で提供する心理セラピーは、医療行為ではありません
リトリーブサイコセラピーってどんな心理療法なの?
大鶴和江氏が構築した心理セラピーのひとつです。 傾聴カウンセリングのように、お話を聴くだけではなく、NLP、交流分析、ゲシュタルト療法、家族療法、催眠療法などの心理療法のワークをお悩みに合わせて用い、問題解決を目指していきます。 問題の根本原因にダイレクトにアプローチし、問題を抱えているメリット、心の根底の恐怖を扱うのが大きな特徴です。
リトリーブとは
「本来の自分に還る」
という意味
何かを身につけるのではなく
本来持っている
生きる力を取り戻し
人生をより豊かに生きるための
サポートをします
このようなお悩みをお持ちの方に
- 漠然とした生きづらさを感じている方
- 対人恐怖、うつ、PTSD、パニック、不眠、依存症で悩んでいる方
- 自分の意見が言えない方
- パートナーシップに悩みを抱えている方
- 人間関係に悩みを抱えている方
- 完璧を目指して頑張り過ぎてしまう方
このような変化が期待できます
- 「死にたい、消えたい」感覚がなくなった
- 自分を受け入れられるようになった
- 自己主張が自然にできるようになった
- 人前で頭が白くならなくなった
- パニック発作がなくなった
- 漠然とした不安感がなくなった
- 肩の力を抜いて人と付き合えるようになった
- 抑制できない怒りやイライラがなくなった
- 失敗や挫折を乗り越えられる自信がついた
- 夫婦関係が改善した
- 慢性的な緊張感がゆるんだ
- 深く眠れるようになった
- 幸せを感じられるようになった
※変化の感じ方には個人差があります
セラピーの特長
- お悩みの根本問題を扱います
- 問題となる感情や感覚を扱います
- 問題を持つメリットを扱います
- 心だけではなく身体に働きかけます
- 問題を家族間の問題として扱います
- 問題を一部ではなく、生き方全体として扱います
リトリーブサイコセラピーってどんな風に進んでいくの?
心の悩みを相談するって、敷居が高いなぁと感じることはないですか?
悩み相談、問題解決、心理療法…と聞いても実際、どんなことをするのか想像がつかないかもしれません。
ここでは、具体的にどのようににセラピーが進んでいくのかをご紹介します。
心理セラピーでは、お話を傾聴するだけではなく、空のイスを使って、感情や感覚に触れることで無意識領域にアプローチし、意識の上ではコントロールできない問題に対して解決を図っていきます。
- あなたのお悩みや問題に感じていることをお伺いします
- セラピストが質問しますので、それに応えていきます
- お悩みの根底にある思い込みや前提を整理します
- 問題を抱えているメリット(二次利得)を整理します
- 何が怖くて問題を抱えているのかを整理します
- 解決の方向性を一緒に考えます
- 問題を持つに至った原体験・幼児決断を探ります
(幼少期の家族関係などをお伺いします) - 抑圧してきた感情や気持ちに気づき、未完了の想いを解放していきます
- 生きづらさの元となる思い込みをひっくり返し、生きやすい信念を選びなおします(再決断)
・・・ここで個人セッションは終了です・・・ - 自分の内側に安心感を育むワークなどホームワークを行い、新たに選択した信念を実際に行動を起こすことで定着させていきます
※あくまでも目安です。個別に内容は変わります。
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
これを繰り返すことで
自分の内側に本来持っている
豊かに幸せに生きる力を取り戻していきます
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
リトリーブサイコセラピーについてもっと詳しく知りたい方へ
リトリーブサイコセラピーについて−2
関連書籍のご紹介
『怖れを手放すと、あらゆる悩みから自由になる』
著者:大鶴和江
(リトリーブサイコセラピー協会代表理事)
リトリーブサイコセラピー®︎を構築した大鶴和江師匠の著作です。 悩みとの向き合い方がわかる1冊。 心のセルフケアができ、読むだけで気づきや癒しがあると評判。 カウンセリングやセラピーは敷居が高いと思われる方への入門編としても最適です。